『生命保険を活用した相続対策』
Aさん
相続対策として生命保険を活用すると良いと聞いたことがあるのですが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
たかこサン
生命保険を活用することは、主に以下の3つのメリットがあります。
① 相続税の非課税枠を活用することができる。
相続税では、生命保険金は「500万円×法定相続人の人数」まで非課税となります。例えば法定相続人1名のケースで、預貯金500万円を受け取ると全額課税対象となりますが、預貯金ではなく生命保険金として500万円を受け取ると全額非課税となります。
② 速やかに現金を受け取ることができる。
相続開始後は、通夜葬式や各種手続きで何かと費用がかかります。生命保険金は、預貯金や有価証券といった相続財産と違い、保険金受取人が直接受け取ることができるため、必要費用の確保がよりしやすくなります。
③ 遺産分割対策ができる。
生命保険金は、相続財産とは異なり、保険金受取人固有の財産となりますので、特定の相続人に確実に資産を残すことができ、遺産トラブル防止に役立ちます。万が一遺産トラブルが起こった場合でも、生命保険金は遺留分侵害額請求の対象外となりますので、前述のとおり特定の相続人に確実に資産を残すことが可能です。
Aさん
ありがとうございます。私も生命保険を活用した方が良いのかどうか、判断に迷うのですが、どのような人に生命保険を活用した相続対策が向いていますか?
たかこサン
例えば、以下のような方に特に向いています。
・不動産が多く、金融資産が少ない方(納税資金対策として生命保険金を活用)
・特定の法定相続人に多めの財産分配を考えている方
・法定相続人が複数いるが、遺産分割で揉める可能性がある方
・相続財産をスムーズに渡したいと考えている方
上記のような方々以外でも、生命保険を活用して相続対策を行う方はたくさんいらっしゃいます。保険会社や保険商品もたくさんありますので、一度税理士や保険会社様のような専門家にご相談されることをお勧めいたします。